
実習
実習重視の教育は、横浜女子短期大学の大きな特色。
実際に保育を体験することで、子どもの動きと、内にある考え、欲求を知り、保育に大切な観察眼と実践力を鍛えます。
保育者に向かって、ぐっと成長できる貴重な時間です。
H.Kさん 神奈川県立秦野総合高等学校出身
最初の実習では、園児一人ひとりの行動を見ることや場面に応じた声 掛けは、緊張してしまい難しく感じました。実習先の先生になんでも 質問し、アドバイスや指導を受けることで、徐々に園児の気持ちがわ かるようになり、的確な声掛けができるようになりました。園児たち から「お姉さん先生大好き」 「明日も遊ぼうね」と話し かけられたり、手紙のプレ ゼントや子どもたちの笑顔 など、パワーをもらって頑 張れました。
M.Tさん 横浜市立横浜商業高等学校出身
実習先の保育所は、園児が遊びたいことを見つけることを大切 にする保育を実践していました。実習では子どもたちの遊びに 参加しながら、観察し、声掛けや手助けをしました。またピアノ の演奏に合わせて「イモムシ」や「蝶々」になりきる遊びを行いまし た。実習を通じてピアノを使った遊びや声掛けが上手にできるよ うになりました。実習は自分自身の保育者としての成長が実感できる場です。
K.Sさん 神奈川県立高浜高等学校出身
児童養護施設はさまざまな年齢の子どもが共同生活をする場。実 習期間中には駅伝大会があり、出場する子は練習を、出場しな い子は応援と、励まし合いながら全員が参加するという先生方の 指導にとても感動しました。宿泊実習を通じて児童養護施設の役 割や子どもを育てる大切さを学びました。実習期間中は、子ども たちが親と離れて暮らす辛さや不安を実際に共有することで、子 どもたちの気持ちに少し寄 り添えるようになれたと思 います。
実習の種類と日程
配属について:実習Ⅰは実習生の通勤時間などを考慮して配属します。
実習 | 実習先 | 期間 | |
---|---|---|---|
1年次 | 見学実習(教育) | 附属幼稚園 | 5月(1日) |
1年次 | 見学実習(保育) | 関連実習施設等(保育所) | 6月(1日) |
1年次 | 教育実習 | 県内幼稚園 | 9月(10日間) |
1年次 | 保育実習Ⅰ(保育所) | 県所管・横浜市・川崎市の公立保育所 | 2~3月(12日間) |
2年次 | 保育実習Ⅰ(施設) | 児童養護施設 | 4月~12月(12日間) |
2年次 | 教育実習 | 県内幼稚園 | 6月(15日間) |
2年次 | 保育実習Ⅱ・Ⅲ | 県内保育所/入所・通園施設※ | 9月(12日間) |
※入所施設=乳児院・児童養護施設・障害児入所施設
通園施設=児童発達支援センター
横浜女子短期大学は、附属幼稚園のほかに、保育所を3つ、さらに児童養護施設をも関連実習施設として持ち、保育、幼児教育、児童福祉の現場と密接に結びついた実践教育を展開しています。
昭和45年、横浜女子短期大学附属の幼稚園として開設されました。
赤いトンガリ帽子が印象的な園舎で最初の実習が始まります。
住所:横浜市磯子区洋光台3-3-30
明治32年創設の警醒小学校附属教育所を前身とし、大正13年に中村愛児園と改称。
わが国で最も古い伝統をもつ保育所のひとつです。
住所:横浜市南区平楽133
明治38年相沢託児園として発足。戦後、高風保育園と改称し、今も横浜の子どもたちを育て続けています。
住所:横浜市中区本牧元町72-1
創始者平野 恒が掲げた理念をもとに、さらなる保育の質の向上を目指し、
横浜女子短期大学隣接地に平成26年4月1日開園しました。
住所:横浜市港南区港南台4-6-15
昭和21年、戦後の児童福祉の幕開けに生まれた児童養護施設です。
木下恵介監督の映画「記念樹」の舞台ともなった、子どもたちの「幸せの家」です。
住所:横浜市中区本牧元町72-1