保育科の概要

見出し

幼保こども学コース

◎2年課程
2年の学びで、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状のW取得を目指します。
子どもの教育、保育、心理、発達など、子どもに関する専門知識や支援技能を幅広く学んでいきます。
本学一押しのプレミアム・コースです。

【卒業時に取得できる資格】
・保育士資格
・幼稚園教諭二種免許状
・准学校心理士
・社会福祉主事任用資格

◎3年課程

幼保こども学コースの学びを自分のペースで学んでいく3年課程のコースです。
【卒業時に取得できる資格】
・保育士資格
・幼稚園教諭二種免許状
・准学校心理士
・社会福祉主事任用資格

専科 保育士養成コース(2年制)

保育士として保育所、児童養護施設などに就職することを考え、2年間で保育士資格を取得できるコースです。
保育士資格取得に目的・目標をしぼることで学費も抑えられます。
幼免フォローアップ講座(プラス1年間)を受講すると、幼稚園教諭二種免許状の取得も可能!

【卒業時に取得できる資格】
・保育士資格
・准学校心理士
・社会福祉主事任用資格

専科 幼稚園教諭養成コース(2年制)

幼稚園教諭として幼稚園に就職することを考え、2年間で幼稚園教諭二種免許状を取得できるコースです。
幼稚園教諭免許状取得に目的・目標をしぼることで学費も抑えられます。
保育士資格フォローアップ講座(プラス1年間)を受講すると、保育士資格の取得も可能!

【卒業時に取得できる資格】
・幼稚園教諭二種免許状
・准学校心理士
・社会福祉主事任用資格

取得可能な資格・免許

サンプル画像
所定の単位を修得することにより、2年間で短期大学士(保育学)の学位、保育士証、幼稚園教諭二種免許状を取得することができます。
また、社会福祉主事任用資格※の取得も可能です。国家試験など特別な試験を受験する必要はありません。
※社会福祉主事任用資格とは、地方公共団体が設置する福祉事務所などでケースワーカーとして働くための資格です。

現在、幼稚園と保育所の機能を兼ね備えた「認定こども園」が各地で開園するなど、幼稚園と保育所の一体化を目指す動きが始まっています
そのため、両資格をもつ保育者の需要がますます高まっています。

保育士資格

保育士資格を取得することによって、次のような児童福祉施設に勤務することができます
●保育所 ●児童養護施設 ●乳児院 ●母子生活支援施設 
●障害児入所施設 ●児童発達支援センター※
●児童心理治療施設 ●児童自立支援施設 
●児童厚生施設(児童館・児童遊園)


このほか、児童相談所の一時保護所などに勤務することもできます
※障害児のための通所施設

幼稚園教諭二種免許状

幼稚園教諭二種免許状を取得することによって、幼稚園に勤務することができます。

准学校心理士

幼児教育・保育実践を行う教育現場や教育相談センターなどで、子どもや保護者などの心理教育的援助サービスを行う「学校心理士」に準ずる資格です。
「学校心理士」の資格を取得するためには、5年の実務経験が前提になりますが、「准学校心理士」を取得した人は、その実務経験を3年に短縮できます。
指定された科目の単位取得と申請手続きによって、卒業と同時に「准学校心理士」の資格が取得できます。

社会福祉主事任用資格

地方公共団体が設置する福祉事務所などで保護・援助を必要とする人のために、相談・援助の事務、業務を行うための基礎となる資格です。

乳幼児応急手当認定資格(希望者)

乳幼児の救急処置に必要な知識と技術の基準を重点に習得し、緊急時に備えます。

乳幼児、小児を専門的に取りあつかった応急手当認定プログラムです。
修了後、2年間有効の認定カードが発行されます。

食育インストラクター3級(希望者)

現在、食生活の乱れが大きく問題視されており、心も体も成長途中で影響を受けやすい幼児期の「食」に関する教育が重要視されています。
そのため、幼稚園や保育所では「食育」の知識が求められています。
そのニーズに応えることができる資格が“ ”食育インストラクター”です。


◎受講内容
1.食育の基礎学
2.衣食住の伝承・しつけ
3.しつけと年齢
4.朝食と子どもの生活習慣・成長
5.お箸の使い方・配膳
6.食品ロス問題ともったいないの考え方

おもちゃインストラクター認定資格(希望者)

“遊び”の本質や“おもちゃ”の本当の役割を実際に手と身体を動かし、自分自身が遊びの楽しさを実感しながら、「遊びのプロ」を目指します。
4つのワークショップと4つのレクチャーで構成される体験型カリキュラム。
実際に手を動かし、楽しさを実感しながら、身近な材料を使ったおもちゃの作り方と指導方法を学ぶ6時間の講座になります。
修了者には「おもちゃインストラクター認定証」が授与されます。

カリキュラム構成

本学で学ぶ学生は、全員が保育士証および幼稚園教諭二種免許状の両資格を取得するために勉強しています。
そのカリキュラムは、豊かな知識と教養を身につけるための教養科目と、保育の理論と実践を学ぶための、実習を含む専門教育科目から構成されています。
◆教養科目
教養科目
外国語科目
保健体育科目

◆専門教育科目
保育・教育に関する科目
福祉に関する科目
保健・栄養に関する科目
保育の心理学に関する科目
保育内容・方法に関する科目