カリキュラムの紹介


教養科目は、人間を理解し社会を洞察するための知識を学び、社会人としての見識を養う科目です
同時に、専門科目を究めるために、自ら進んで学ぶ自立的な学習態度を育てる役割も果たしています



教養科目 
教養科目は、人間を理解し社会を洞察するための知識を学び、社会人としての見識を養う科目です
同時に専門科目を究めるために、自ら進んで学ぶ自立的な学習態度を育てる役割も果たしています 

[1年次]
教養科目    ●キリスト教の精神Ⅰ ●日本国憲法 
        ●哲学  ●心理学  ●生物学  
        ●情報機器の操作   ●教養演習

外国語科目   ●英語Ⅰ

保健体育科目  ●体育実技 ●体育講義


[2年次]
教養科目    ●キリスト教の精神Ⅱ ●保育総合演習

外国語科目   ●英語 Ⅱ 



専門教育科目
専門教育科目では、保育に関する専門知識と専門技術を学びます
この学びが、あなたの保育者としての潜在能力を開花させ、子どもを前にしてすぐに役立つ実践力を育てます


[1年次]
保育・教育に関する科目
●保育原理  ●教育原理  ●保育の計画と評価 
●乳児保育Ⅰ ●子どもの理解と援助  ●乳児保育 Ⅱ
●保育実習指導Ⅰ※ ●保育実習Ⅰ※  ●教育実習指導※

福祉に関する科目
●社会福祉 ●子ども家庭福祉 ●社会的養護Ⅰ

保健・栄養に関する科目
●子どもの保健 ●子どもの食と栄養 A

保育の心理学に関する科目

●保育の心理学(発達) ●保育の心理学(学習)

保育内容・方法に関する科目
●保育環境構成技術(音楽)Ⅰ ●音楽表現 ●音楽表現の指導法 
●造形表現 ●造形表現の指導法 ●保育内容総論 ●健康 
●環境  ●言葉  ●人間関係  ●子どもの生活と遊びⅠ・Ⅱ

[2年次]
保育・教育に関する科目

●保育者論 ●障害児保育 ●教育相談 
●保育・教職実践演習( 幼稚園)
●保育実習指導Ⅰ※ ●保育実習指導 ●保育実習Ⅰ※ 
●保育実習Ⅱ ●保育実習Ⅲ ●教育実習指導※ ●教育実習

福祉に関する科目
●子ども家庭支援論 ●子育て支援 ●社会的養護Ⅱ

保健・栄養に関する科目
●子どもの健康と安全 ●子どもの食と栄養 B

保育の心理学に関する科目
●子ども家庭支援の心理学

保育内容・方法に関する科目
●保育方法の探究    ●保育環境構成技術(音楽) 
●保育環境の構成と展開技術    ●保育内容研究 
●人間関係の指導法 ●健康の指導法 
●環境の指導法       ●言葉の指導法


授業紹介

「音楽表現」授業担当:横森教授

2019年度生 M.K さん

「音楽表現」の授業は、みんなで歌ったり、楽器を演奏します。
とても楽しいですし、子どもたちへの楽器の教え方も身につきます。
先生は間違いを否定するのではなく、どうしたらできるかを一緒に考えてくれるので、音楽がさらに好きになりました。

「乳児保育Ⅰ・Ⅱ」授業担当:佐野教授

2019年度生 M.K さん

乳児のおむつ替えや沐浴を、赤ちゃんの重さの人形を使って実践できる貴重な授業です。
わからないことを何でも聞ける雰囲気で、楽しみながら学びを深めていきます。
先生の保育者としての体験談も聞けるので、将来像がイメージできます。

「体育実技」授業担当:堀内教授

2019年度生 S.K さん

音楽に合わせて身体を動かすなど、保育の現場で使える運動を行っています。
学生全員が保育者志望なので恥ずかしさは全くなく、心から楽しんでいます。