2024年度入試に関するQ&A /よくある質問

2023年5月18日更新

【指定校型選抜入試】

指定校型選抜入試の「面接・口頭試問」が免除されると聞きました。どのような手続きをしたらいいですか?

流れをご説明します
①6月23日~10月に開催する来校型のイベント
 オープンキャンパス・トワイライトオープンキャンパス・入試相談会の参加申込時に
 「指定校型選抜入試 事前面談を申し込む
     ↓
当日来校し、「事前面談」コーナーにて面談を受ける
 
※生徒手帳で本人確認をします。必ずご持参ください
     ↓
③面談後、「事前面談参加票」 が発行される
     ↓
④指定校型選抜入試 の 出願時に、「事前面談参加票」を提出する=面接・口頭試問 が 免除される


指定校型選抜入試用の「事前面談参加票」はいつもらえますか?

6月23日~10月に開催する来校型のイベント
オープンキャンパス・トワイライトオープンキャンパス・入試相談会において
事前面談を受けた方に発行します
イベント申込の際に、「指定校型選抜入試 事前面談」を必ずお申し込みください

イベントはすべて事前申込制です。

【総合型型選抜入試】

総合型選抜入試の入試区分は?

総合型選抜入試の入試区分
Ⅰ期 体験型・小論文型・自己アピール型
Ⅱ期 体験型・小論文型・自己アピール型 
Ⅲ期 体験型・小論文型・自己アピール型 
Ⅳ期 体験型・小論文型・自己アピール型
Ⅴ期 体験型・小論文型・自己アピール型 
Ⅵ期 小論文型・自己アピール型
Ⅶ期 小論文型・自己アピール型

体験型(Ⅰ期~Ⅴ期実施)

〇選考方法
①総合型体験 ②体験レポート ③面接・口頭試問(事前面談) ・エントリーシート 


〇総合型体験・体験レポート

体験を実施している入試相談会への参加申込時に
「総合型体験」への参加も合わせて申し込む(本学HP)

体験日当日

①総合型体験
グループで指導者がリードする手遊びやリズム遊びなどを体験する

②体験レポート
楽しいと感じた内容や難しいと感じたことなど、感想を400字以内で書いてください
          
③面接・口頭試問(事前面談)
体験レポート提出後、事前面談を受けてください


小論文型(Ⅰ期~Ⅶ期実施)

〇選考方法
①小論文 ②面接・口頭試問(事前面談・試験日当日リモート面接可)・エントリーシート


①小論文
〇課題テーマ・字数

6月発行の「2024年度学生募集要項」に掲載します
600字~800字 の範囲でまとめてください

〇提出日

所定用紙に自筆で記入した小論文を
エントリー時に提出してください

〇評価のポイント

国語力と保育者としての感性を確認します
・テーマに沿った内容であるか
・自分の考えが示されているか
・文の展開・流れが自然で論理的か
・誤字・脱字や文法的な間違いがないか
・保育者としての感性を感じさせる内容であるか



②面接・口頭試問(事前面談・試験日当日リモート可)

試験日当日に来校対面かリモートで“面接・口頭試問”を受ける か 
試験日以前に、オープンキャンパスや入試相談会で“事前面談”を受けてください

自己アピール型(Ⅰ期~Ⅶ期実施)

〇選考方法
①自己アピールプレゼンテーション ②自己アピール作文 ③面接・口頭試問  ・エントリーシート


① 自己アピールプレゼンテーション

内容 は 自由 です
5分以内 で おこなってください
試験日当日に試験会場で実施するか
 録画したUSBを提出するか
どちらか選ぶことができます

自己アピールプレゼンテーション例は下記のとおりです
・ピアノ等の楽器演奏
・手遊び
・絵本や童話などの読み聞かせ
・手作り絵本や実習等で作った作品の紹介と解説



②自己アピール作文

エントリー時に“自己アピール作文”を提出していただきます
プレゼンテーションのアピールポイント などをまとめてください



③面接・口頭試問

 試験日当日に“面接・口頭試問”を受けてください
 当日来校し、試験会場で受けるか、リモートで受けてください

事前面談について

総合型選抜入試で事前面談を受けたのですが、指定校型選抜入試で受験することにしました。事前面談は再度受けないといけませんか?

「事前面談参加票」は、総合型選抜入試と指定校型、公募、同窓生ファミリー、地域特別型選抜入試共通です
指定校型選抜入試の出願時に提出していただければ、面接・口頭試問は免除されます
   

同窓生ファミリー入試について

親戚に横浜女子短期大学の卒業生がるのですが、同窓生ファミリー入試で受験できますか?

4親等以内の身内に、本学の同窓生がいる高校3年生と卒業後1年以内の方が対象です。
小百合同窓会会員確認書を提出してください。用紙はコチラから(クリック)